錆による腐食や変色を防ぐため

DIYで金属を使用する際、表面加工を行う主な目的は、錆の防止です。鉄や銅などの金属は、水分が付着すると錆びてしまい、脆くなります。また、見た目が茶色くなってしまいます。そのような錆による腐食を防ぐために、表面加工を施します。大抵の場合は、金属の表面に、錆に強い膜を作ります。その具体的な方法は、金属を薬品で変質させたり、上から膜を塗装したりするなど、様々です。

酸とアルカリによる劣化を防ぐため

金属は、水分による錆だけでなく、酸あるいはアルカリによって、腐食をすることもあります。ステンレスのような錆びにくい金属であっても、酸やアルカリには弱い場合が多く、腐食によって劣化していきます。また、酸またはアルカリの腐食がきっかけで、錆が発生することもあります。表面加工は、そのような腐食を防ぐために施されることも多いです。

絶縁性能を持たせるため

金属は、電気を通す性質を持っているものが多いです。ただ、DIYで電気に関するものを作る場合、電気を通すという性質が邪魔になることがあります。そのような時にも、表面加工が必要となります。金属の表面に絶縁性能を持たせる加工を施すと、電気を通さなかったり、通しにくくなったりします。大抵の場合、金属の表面加工は、DIYの仕上げで行われますが、絶縁性を持たせる表面加工は、途中の段階で部品に施されることが多いです。

金属の見た目を変えるため

DIYで金属製品を作る際に、見た目を変えたいという人もいるでしょう。表面加工は、金属の見た目を変えることも可能です。そして、表面に塗料を定着させたり、表面を変質させたりするなど、金属の見た目を変える方法は非常に豊富です。

酸洗いは金属の表面を洗浄する作業ですが、製品の品質向上につなげる重要な役割を担っています。この工程では、塩酸等を使用して錆を含む不純物を取り除く作業を行います。